|
宝塚近郊にはさまざまな素敵なスポットがあります!是非お立ち寄りください♪
|
|
|
清荒神清澄寺
真言宗の名刹として知られる清荒神清澄寺は、平安時代のはじめ寛平8年(896年)、宇多天皇の勅願により創建。火の神・かまど(台所)の神として広く信仰され、家内安全、商売繁昌、厄徐開運などを願う多くの方で賑わいます。台所は家庭の中でも生活の中枢を担い、衣食住の食を守る大切な場所の一つです。かまどは昔から「一家、会社の経済・経営の中心」を表し、「かまどが賑わえば暮らしが豊かになる、会社が繁昌する」といわれます。
|
宝塚市米谷清シ字1番地
交通アクセス:阪急宝塚線「清荒神駅」下車 徒歩約15分
|
|
|
|
|
|
宝塚神社
境内の眺望は宝塚随一で、初日の出を拝みに多くの方が訪れます。元日は午前0:00から太鼓の音と共に御神酒のふるまい。同7:00から歳旦祭。宝のえびすと呼ばれ、賑わうえびす大祭は1月9日~11日の3日間です。9日午前10:30からえびす大祭、10日午前11:00にだんじり囃子奉納、3日間とも午前11:30から福もちの授与があります。
|
宝塚市社町4-8
交通アクセス:阪急今津線「逆瀬川駅」「小林駅」下車 徒歩約10分
|
|
|
|
|
|
首地蔵
西宮街道の高台にある、首から上だけのお地蔵さま。由来には諸説ありますが、首から上の病気にご利益があるといわれています。最近では「頭が良くなる」とされ、受験生のお参りも増えているとか。
|
宝塚市小浜5-1-3
交通アクセス:阪急・JR宝塚駅から阪神バス「小浜」下車 徒歩1分
|
|
|
|
|